相互尊重コミュニケーションとは?
「相互尊重コミュニケーション」とは、相手を対等なパートナーとして尊重しながら、お互いのニーズや価値観を大切にしつつ、自分の意見を率直に伝えるコミュニケーション手法です。
一方的な譲歩や自己犠牲を強いるのではなく、「相手も、自分も、大切な存在である」という前提を共有し合うことで、より良い人間関係を築いていくことを目指します。
本講座では、以下の3つの原則を中心に、実践的なワークを通じて「相互尊重コミュニケーション」を身につけていきます。
相互尊重コミュニケーション3つの原則
原則1: 自己表現 ― 自分の想いを率直に伝える
- 自分の気持ち・考え・価値観を素直に表現するスキルを学びます。
- 「Respectsワーク」や「マインドフルリスニング」のトレーニングを取り入れ、自分の中にある感情に気づき、それを言葉にする練習を行います。
- 小さな目標を立てて実践し、成功・失敗体験を共有することで、自己肯定感を高めるステップを踏んでいきます。
原則2: 傾聴と共感 ― 相手の心に寄り添う
- 相手の話に耳を傾け、その思いや感情を理解しようとする「傾聴」と「共感」を深めます。
- 「相手をジャッジしない」「安心感を与える」「相談内容を外部に漏らさない誠実さをもつ」など、信頼関係を築くための具体的な姿勢やスキルを身につけます。
- 「アクティブリスニングエクササイズ」や「エンパシーサークル」などのワークを通じ、相手への寄り添い方を体験的に学び、共感力を高めます。
原則3: 境界線 ― 自分と相手を尊重する適切な距離感
- 自分の身体的・感情的・精神的な領域を守りながら、相手とも良好な関係を築くための「バウンダリー(境界線)」の考え方を学びます。
- 「セルフバウンダリーワーク」では、過去の体験を振り返り、自分にとっての“許容範囲”や“譲れない価値観”を明確にする練習を行います。
- 適切な距離感を保ちながらも、相手を尊重できるコミュニケーションを身につけることで、不要なストレスを軽減し、より安心して人と関わることができるようになります。

講座の特徴
- 実践的ワークが豊富
- 「肯定→表現・伝える→肯定」のステップを使った対話力トレーニングや、「エンパワーメントリフレクションワーク」「マインドフルリスニングワーク」など、すぐに日常で活かせる練習法を多数体験できます。
- グループでの安心した学び
- ワークはペアや小グループで進めるので、恥ずかしさや不安が少なく、和やかな雰囲気の中で練習を重ねられます。
- 他の参加者と励まし合ったり、共感し合ったりすることで、自己肯定感も自然に高まります。
- 理論と実践のバランス
- 心理学の視点から「感情の扱い方」や「バウンダリー(境界線)の大切さ」などを解説し、さらにワークによる体験学習を通じて深く理解を促します。
- テクニックだけでなく、「人として相手に寄り添う」姿勢を大切にする内容です。
- 仕事・家庭・人間関係のあらゆる場面で役立つ
- 家庭や学校、職場、地域コミュニティなど、あらゆる人間関係に応用可能。
- 相手と自分を大切にしながら、率直に意見交換ができるため、職場のチームビルディングや子育て・パートナーシップにも大いに役立ちます。
受講対象の方
- コミュニケーションに苦手意識を感じる方
- 家族や職場の仲間とのやり取りがうまくいかず、悩んでいる方
- お互いを尊重し合える対話のコツを身につけたい方
- 自己肯定感を高め、人間関係でのストレスを減らしたい方
- 職場やチームのマネジメントに活かせる実践的スキルを学びたい方
講座内容(一例)
- オリエンテーション
- 相互尊重コミュニケーションとは何か
- 3つの原則(自己表現・傾聴と共感・境界線)の全体像
- 自己表現ワーク
- 「Respectsワーク」「マインドフルリスニング」で、自分の想いや感情を言葉にする練習
- 「小さな目標を宣言し合う」ことで自己肯定感を育む
- 傾聴と共感トレーニング
- 「相手を傷つけず、受容と共感を示す」対話方法
- 「アクティブリスニングエクササイズ」「エンパシーサークル」での体験ワーク
- 境界線(バウンダリー)の理解と実践
- 「セルフバウンダリーワーク」を通じて、自分にとっての境界線を明確にする
- 「付き合いたい・付き合いたくない人の特徴リスト」で、人間関係を見直す
- 対話力トレーニング/ミニディベート
- 「肯定→表現・伝える→肯定」の流れを使ったロールプレイ
- チームで議論・発表を行い、論理的かつ感情的に伝える練習
- 振り返り・まとめ
- 今日の学びのシェア
- 明日から実践するための行動プラン作り


受講後に期待できる効果
- 相手を尊重しながらも、自分の意見をしっかり伝えられるようになる
- 家庭や職場など、様々なシーンで対人ストレスが軽減する
- 相手からのフィードバックも受け取りやすくなり、より良い人間関係を築ける
- 自分の感情を素直に表現し、自己肯定感が向上する
- 困難な場面でも感情的にならず、建設的な対話ができる
開催概要
- 開催日程:調整中
- 会場:オンライン(Zoom)/会場開催
- 参加費:380,000円(税込)
- 定員:50名
- 申込方法:下記フォームまたはお電話でお申し込みください。
お問い合わせ・お申し込み
- 主催:一般社団法人相互尊重コミュニケーション協会
- メール:info@sou-commu.or.jp
- 申込フォーム:準備中
ぜひご参加ください
相手と自分を同時に大切にする「相互尊重コミュニケーション」を身につけることで、驚くほど人間関係がラクになり、生き生きとした交流が生まれます。実践的なワークを中心に進めるため、初めての方でも気軽に取り組める講座です。自分の想いを素直に伝えながら、相手にも寄り添える豊かなコミュニケーションを一緒に学んでいきましょう!